2004年03月の一覧

回転扉

先月東京に行った時、
泊まったホテルにも、訪れたあちこちの高層ビルにも
大きな回転扉がありました。

回転扉と言えば、
自分でバーを押して1人ずつが出入りする
あの小さな回転扉のイメージしかないのだけれど、
東京のはどこもとても巨大・・・
1つの空間に、10数人は入るようなものもありました。

で、自分で押すのではなく、もう勝手に動いているんだけど、
その動きが不規則でとてもわかりにくい・・・

私のような田舎もんはいちいち躊躇してしまい、
出くわすたびに夫の腕をつかんで「うわ~、こわ~・・・」
と言いながら、えいっと中に入って行ったのです。

大勢でする縄跳びの中に入っていく・・・あの感じでしょうか・・・

今回の六本木ヒルズの事故、
痛ましいとしか言いようがありません・・・

何故あんなものが必要なのか・・・

空調の節約になることと、豪華さ・・・その2点のために、
各地で採用されていると言うのです。

一番大事な「人」が、置き去りにされている・・・
そんな気がしてなりません。

先週末、体調を崩して、レッスンをお休みしたり振り替えたり
してしまいました。
「鬼の霍乱」・・・と言われたけど・・・

近くの公園の桜も、もうすぐ見頃です。

今週は元気に行くぞ!

2004年03月29日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

もうすぐ春です!

土曜日から、九州に行っていました。

博多から快速で30分弱、
基山と言う町で行われたステップの審査のためです。

ここで音楽教室を開いていらっしゃる先生が立ち上げた
ステーション主催のステップです。

駅から歩いて約10分の町民会館は、
新しくて設備の整った、とっても素敵な会場でした。

で、人口が約18000人というこの小さな町ですが、
ステップの参加者はなんと130人を越える人数でした。
すごい!

「このあたり、子供が少なくって・・・」とか
「お受験が盛んな地域だから、生徒が長続きしなくって・・・」
なんて話、よく聞きますが、
こうしていろいろな場所に行くと、
「熱心で、頑張っている先生がおられるところには、
必ず熱心な生徒がたくさんいる。」
と言うことを思うのです。

特に感心したのは、
後半に出てきた中高生の男の子、女の子・・・

ただ「だらだら習っている」のではなく、
クラブや塾と両立しながら、
きちんとピアノに向き合っている彼らの演奏には
感動でした。

で、思い出すのは
つい先日聞いた、Jr.チャイコンでの子供たちの演奏です。

ウズベキスタン、ウクライナ、ロシア、中国、韓国、そして日本・・・

言葉も、生活環境も、経済状態もまるで違うのだけど、
こうしてそれぞれの国の若者達が、
同じように、モーツァルトやベートーヴェンやショパンの曲を
勉強しているんだなー・・・

音楽は世界の共通言語・・・
そんなことをしみじみと感じたこの一週間でした。

さ、もうすぐ春休みです。
うちの教室でも、春から入会予定の生徒さんとの
初顔合わせが始まります。

どんな可愛いちびっ子が来てくれるのかな~・・・

出会いの春は、毎年うきうきです!

2004年03月22日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

チャイコンJr.

水曜日からレッスンをお休みし、
倉敷で開催されている
「第5回 若い音楽家達のチャイコフスキー・国際コンクール」
に行って来ました。

これは3月7日から開催されていたのだけれど、
私が行ったのは、17日のマスタークラスレッスンと
18日のファイナル1日目です。

マスタークラスレッスンは、くらしき作陽音大のホールで行われました。
惜しくもファイナルには残れなかったけれど、
2次まで進んだ、日本人2名とウズベキスタンの男の子のレッスンでした。

今回のコンクールの審査員である
ウラジミール・オフチニコフ先生・・・とっても長身の素敵な先生です。

レッスンの内容は、とても楽しく、わかりやすく、
「さすが!」と言った感じです。

「メロディーはどこにある?」
「そのメロディーの音はどこに向かっているの?」
「ピアノは鍵盤を打つ楽器だけど、どうやったら流れるように聞こえる?」
「コントラストはきちっと付けてね。」
「楽譜を、ピアノを弾かないで、しっかりと見なさい。」・・・

これらはピアノ教師なら誰でも言うようなことだけれど、
それをどのくらい真剣に生徒に伝えているか、
どのくらい生徒がそれを受け止めて実践しているか・・・

また楽曲に対する理解、その生徒の出す音に対する厳しい耳、
また生徒に理解させる語彙の豊富さ・・・
名教師と言われる人の秘密が
少しだけ覗けたような気がしました。

次の日は、リンクをさせていただいている
岡山のばっは先生と合流・・・
一緒に市立美術館に「チャイコフスキーの家博物館展」を見に行き、
ランチを食べながらぺちゃくちゃ・・・

同年代と言うこともあり、
初めてお会いしたとは思えないほど意気投合し、
いろいろな話に花が咲きました。
(この場を借りて・・・ばっは先生、ありがとうございました~!)

で、夜は待ちに待ったファイナル1日目です。

ウクライナ、アメリカ(アジア系)、中国、
日本からのファイナリストがそれぞれ
サンサーンスの第2番、ラフマニノフの第2番
ショパンの第1番、チャイコフスキーの第1番のコンチェルトを弾きます。

一晩でこれだけの超有名なコンチェルトを聞くのはもちろん初めて!
やっぱり来てよかった~~!

噂には聞いてたけれど、
どの参加者も、中高生とはとても思えない
素晴らしいテクニック、音楽性の持ち主です。

この2週間、このコンチェルト以外のたくさんの曲を
1次、2次予選で弾いてきて、尚且つこの演奏・・・
やっぱり只者ではないです・・・この子達・・・

印象深かったのは、中国からの可愛い小柄な女の子・・・
上半身、腕をとてもとてもしなやかに使い、
色彩がとても豊かです。

また日本からのただ1人のファイナリスト、N君も
やや出だし緊張気味だったものの、
次第にテンションが高まり、確固たる演奏で堂々とオケと渡り合い
感動的なチャイコフスキーを聞かせてくれました。

ただちょっと残念だったのは、オケが
「うん?」というところが各所にあったことです。
「ロシア・シンフォニー・オーケストラ」って言うから
期待してたのになー・・・

ヴァイオリン、チェロのコンチェルトと連日続き、
お疲れだったんでしょうか・・・
それともペレストロイカ以降、やっぱり腕のいい音楽家は
ロシアを離れて行っちゃったのでしょうか・・・

ま、とにかく、才能あふれる各国からの若き音楽家の演奏を
しっかりと楽しませて頂きました。

で、最後に一番思ったこと・・・

コンクールって、参加するよりも、参加させるよりも
観客として客席から聞いて、
あとでごちゃごちゃ勝手な批評をするのが
一番お気楽で楽しいってことです!(=^_^=)

2004年03月19日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

ステップ情報・・・

昨日は、私が所属している
ピティナ広島中央支部主催のピアノステップでした。

朝からお手伝いに行ってきたのですが、
広島市の中央にある「ゲバントホール」という、
とても素敵なホールでの開催でした。

朝から着飾ったおちびちゃんたちがやってきて、
緊張した面持ちでのステージ・・・
あとで、ロビーでは記念撮影などしていました。

いいな~・・・こんなきれいなホールで・・・
とても良い思い出となったことと思います。

午後のアミューズの部では、
主婦業やお仕事と両立させながら
頑張ってピアノを続けていらっしゃる方がたくさん!

ずっと継続して参加されている方も多く、
今回5回表彰の方も何人かいらっしゃいました。

私も何度か聞かせていただいている方もおられましたが、
みなさんそれぞれ確実にステップアップされていて
「うわ~、すごいな~」とわが身を反省し、
頭が下がる思いでした。

で、裏方の我々も、きっちりと仕事をこなしつつ
口の方はぺちゃくちゃと情報交換・・・
こう言う事も、この仕事をやっていく上で
とっても大切なんです・・・

と言うことで、とても充実した一日となりました。

で、ここで、
2004年度広島地区でのステップ情報です!

2004年 5月30日(日)
    佐伯区民文化センター スタジオ
      ※うちの教室主催です~~!
  
   7月18日(日) 
    アステールプラザ 多目的スタジオ
    
    10月30日(日)
    安芸区民文化センター スタジオ
   
    11月 7日(日)
    ゲバント・ホール

   (2005年3月にも開催予定)

以上です。
どの会場も、見学自由です。
また参加してみたいなー、生徒を参加させたいなー
と言う方がおられましたら
是非ともメールをください。
詳細をお知らせしますので・・・

また、支部会員になって、
ステップのお手伝いくださる方も募集中です!
よろしくお願いします!(楽しいですよ~!)

で・・・

私のほうは、楽しみにしていた
ジュニアチャイコフスキーコンクール見学
いよいよ今週となりました!

ワクワク・・・です!

またこちらも、ここでご報告しますね~!

2004年03月15日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

ダイエットカード

昨日は毎年参加している
能美島の「かきかきマラソン」に行ってきました。

アップダウンばーーっかりの
死にそうなコースですが、
ゴール地点で紙皿と割り箸をもらい
「焼き牡蠣の食べ放題」があると言う
美味しい大会なのです。

おまけに今年はゼッケン番号での抽選会で
「牡蠣一箱」が大当たり!

夕飯は、土鍋で炊いた「牡蠣ご飯」と
草履のように(?)大きな「牡蠣フライ」山盛りでした!
う~~っぷ・・・美味しかった!

来月は、昨年も行った
熊本の「菊池桜マラソン」に行きます。

ここは「馬刺し」がチョ~~~美味しいのです。

と言うわけで、食べ物目当てでしか
走らなくなってしまった私・・・・

「練習カード」ではなくて
「ダイエットカード」作らなきゃいけない状況です・・・

マジで・・・(ーー;)

2004年03月08日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

上原彩子さん

私が音高に通っていた時、師事していた先生は
やや年配の、女の先生でした。

とてもとても品のある、無駄なことはあまりしゃべられないような
「これぞピアノの先生!」と言うような方で
私もとても憧れていました。

いつもスーツ姿でヒールある靴を履いておられたような・・・

その「上品の塊」のような先生のレッスンなのですが、
何度か忘れられないシーンがあります。

強弱をつける・・・と言う時にその先生がいきなり
大きく足を広げてピッチングする格好をされるのです。

「遠くにボールを投げる時・・・こう・・・こういう風に
体全体を使って投げるでしょ。
遠くにボールを飛ばそうと思ったら、体全体使わないとだめでしょ。
フォルティッシモの音を出す時もそう。
体全部を使って・・・ね。」

大ばかちんの私は、その他この先生に何を習ったかなんて
どっかにすっ飛んで忘れてしまっているのだけど、
この先生の「ピッチングフォーム」だけは、忘れられないことなのです。

これは私も大いに利用させてもらって、レッスンでも時々
生徒の前でやっています。

「大きなホールで、豊かな響きでピアノを鳴らしたい時・・・
力いっぱい叩いてもだめ。
こういう風に・・・遠くにボール投げるみたいにね、
足は大きく踏ん張って、腰から上半身全部の重さを利用して・・・
逆に近くにいる人にボール投げる時、体全部なんて使わないでしょ。
肩からだけだったり、もっと近かったら手首だけでも投げれるよね。

強弱ってのは、体のどの部分からの重みをかけるかでつけると
体を痛めずにいい音が出せるよ・・・」

ま、私が大きく足を広げてピッチングフォームしたって、
誰も記憶に残ったりはしてくれないでしょうが・・・

一昨日夜遅く、NHK教育テレビの「トップランナー」と言う番組に、
あの「上原彩子さん」が出演されていました。

彼女のトークを聞くのは初めてなので、
座り込んで見ていると・・・

やはりこの「どこを使ってピアノを弾くか・・・」が
彼女がとても大事にしていることだ・・・とおっしゃっていました。

あのロシアの名指導者、
ヴェーラ・ゴルノスターエヴァ女史に長年受けてきた指導が
私が受けてきた指導や、私が今やっているレッスンと
そーんなにめちゃくちゃ大きくは違わないのかな?
と思うと、ちょっと嬉しくなった一瞬でした。

ただ・・・
おーーおきく違う点もありました。

彼女はたくさん練習する日は、
一日13時間もピアノに向かっているとか・・・

は~~~、これは
私とも、私の生徒とも、めちゃくちゃ大きく違います!

2004年03月06日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。

「練習記録カード」

このカードを作ろうと思ったきっかけは
昨年放映されたNHK「ためしてガッテン!」と言う番組でした。

その日のテーマは「成功するダイエット!」
(こういうテーマには弱いもんで・・・(^_^;))

これは「計るだけダイエット」と言うものでした。

家の中の目に付きやすいところに「折れ線グラフ」の用紙を張ります。
その下に、100グラム単位で計量できる体重計を置きます。

そして日に何度もその体重計に乗って、そのグラフに書き込んでいく・・・
ただそれだけの「ダイエット法」でした。

この方法で、ある商店街の多くの人がダイエットに成功した!と紹介されていました。

それは・・・こういうことなんだそうです。

ダイエットは普通、「食事制限」や「痩せるための運動」がつきもの・・・
その「食事制限」や「運動」は決して楽しいことではないので、
「脳」がある時期になると「そんな辛いこと、やめてしまえ!」
と言う信号を送るのだそうです。

その結果、ダイエットは失敗、リバウンド・・・と言う現象が起こるのだそうです。

これを逆に利用するわけです。
折れ線グラフの線がちょこっとでも下がっていくと
「嬉しい!」となります。

この「嬉しい!」があると脳が
「頑張れ!もっと下げて嬉しいを増やせ!」となるそうなんです。

それでもっと食事を気をつけたり、
いつもより体を動かすことを増やしたりしようと思う・・・
その結果が「ダイエット成功!」となるそうなんです。

これには「う~~ん、納得!!」でした。

で、ふと思ったのです。
これを、子供たちの「ピアノの練習」に応用できないかな?

「ピアノの練習」は、一部の生徒を除いては、「楽しくないもの」なのです。
それを少しでも「楽しいこと」に置き換えて、
練習の習慣をつけるようにはできないものかと・・・

「楽しみなこと」をつくることにより
「脳」が「楽しいからもっと練習しよう!」と指令を出してくれないかと・・

じつはその頃、市販の「連絡帳」に練習時間を記入するものが増えてきて
それを導入しようかどうか、迷っていました。

あるセミナーでも、「生徒に練習の記録を付けさせることはとっても大切」と
講師の先生がおっしゃってはいたのですが・・・

どうも私自身は「ノートを開いて記録をつける」と言うのは苦手・・・

「日記」も続いたことはないし(このHPの日記は例外だけど・・・)
家計簿もだめ、ピアノや運動の練習の記録も、
つけようと思ったことはあっても続いたことはなし・・・

そんな、自分にもできないことを、
生徒にさせるのもな~と思っていたのです。

で、そんな時にこの「計るだけダイエット」の番組を見て・・・

そうだ!表を作って目に付くところにおいて、
それにきれいな色のシールを貼るってのはどうだろう・・・

さっそくB5サイズの色のついた厚紙に、
1ヶ月分のカレンダーを「エクセル」で製作、貼り付けてみました。

シールは「百均」でマス目に合うサイズのものをたくさん買ってきて・・・

「練習記録カード」と名づけて、生徒に配ってみました。

シールを貼る目安は、生徒一人ひとりに合わせて・・・

例えばほとんど練習する習慣が付いていない子に対しては
「とにかく少しでも練習したらシールを貼る」

練習する習慣が付いている子には、何種類かのシールを渡し、
練習時間に応じてシールを貼る・・・
(例えば○時間以上練習した日は「金シール」などなど・・・)

それを、目に付きやすいピアノの譜面立てのところに置いておいて、
「シールがたくさん貼れるよう、応援してあげてください、」
とお母さんにもお願いしました。

結果は・・・1週間を待たず、何人かのお母さん方からメールが来ました。

「先生、シール作戦大成功です!
練習しなさいという前に『シール、シール』ってピアノの前に座るんっですよ」

「『金シール貼りたい!』と言って、今日もずーっと練習していました」などなど・・・

思っていた以上の成果でした。

で、現在はその「練習記録カード」を配ってから3ヶ月が経ちました。

3ヶ月過ぎて思うことは、
「シールが貼りたいから練習する」という状態から抜け出して
「たくさん練習したら曲もどんどん進む。楽しい!」
と言う状態になってくれた子供が何人もいる・・・と言うことです。
もうこの状態になれば、このカードも必要なくなってくるかもしれません。

またこれは男の子に多いのだけど・・・
「好きでもないのに無理やりピアノを習わされている」状態の子達・・・

教室に入るなり不機嫌・・と言うことが多かったのですが、
この子達の表情が変わってきました。

教室にカードを手に持って入ってくるなり
「先生、見て見て!シールたくさん貼れたよ!」

結局不機嫌だった理由は
「練習はしなくちゃいけないのはわかってる。
でもあっという間に1週間経ってしまった。
きっとまたいろいろ怒られるに決まってる。つまらない・・・」だったんでしょうね。

これがこのカードのおかげで
「シール貼りたいから練習した」=「レッスンに行くのが楽しい」
になってきたのだと思います。

私は1日に大体10人前後の生徒のレッスンをしています。

「練習したよ。」とにこにこやってきてくれる子が増えてきたことで
格段に仕事のあとの疲労感が減ってきたことは
きっと同業者ならわかってくださるだろうと思います。

もちろん「うちの教室は、お母さんが全員付いてこられて
家での練習も、きちんとお母さんが管理してくださっている」
と言う教室にはこんなカードは必要ないと思いますが・・・

「みんな練習してきてくれなくって・・・」
という先生方・・・結構効果ありますよ。
是非お試しください!

↓カードはこーんな感じです。
右端にはその月の最後に、お母さんと私からのコメントを書く欄があります。
その下の「ギザギザ○」は
すごーく頑張った月に、大きな金シールを貼ります。

2004年03月02日 | この記事のみを表示 | 8.未分類 | コメントは受け付けていません。