ヤシンスキ教授公開講座
2011.9.3
2日の金曜日
台風接近のため、どよよ~~んとしたお天気の中
ショパンコンクールの審査委員長でもある
ヤシンスキ教授の講座に行ってきました。
6年前と全然お変わりなく・・・
にこやかで、颯爽とされているヤシンスキ先生でした。
2時間の演奏とお話・・・
内容は「モーツァルトとショパンの演奏解釈についての研究」
自分の記憶に留めるためと
行かれてない方のために・・・
ごく一部ですが、お話の一部をここに書いておきます。
(走り書きのメモを文字にするので・・・非常にわかりにくいですし
ニュアンスが違う部分もあるかもしれません。)
************************
ホロヴィッツは、
「モーツァルトをショパンのように弾きたい。
ショパンをモーツァルトのように弾きたい」と語った。
モーツァルトの音楽は人間的であり、
ショパンの音楽の正確さと、両方合わせもつ演奏が良い。
ツィメルマンは「人の気持ちに関することを弾いているんだ」と語った。
モーツァルトは「精神を大事にする人。心を大事にする人」
(ここからdmollのファンタジーを例に取りながら)
音について・・・
ルービンシュタインはこう言った。
「世界一の声楽家だと思って弾きなさい。
リズムは全神経でとらえる。⇒中枢(お腹)で弾いている。」
(なので実は演奏しているとお腹が痛くなるそうです。(笑))
ホロヴィッツはこう言った。
「全フレーズ、それぞれの音に、いろいろな要素が入っている。」
「音と音の間に必要なのは『緊張感』、階段の上り下り」
「弾いた瞬間に、歌い続ける」
↓
「長い音の出し方は弦をどれくらい弾くか、管をどのくらい吹くか・・・
スキーのジャンプや、空を飛ぶ鳥のよう・・・」
「ピアニストはいつも弦楽器の奏者であり、管楽器の奏者であり
指揮者でなければならない」
レガート奏について・・・
「レガートは指だけでもなく、ペダルだけでもなく
音と音の間を歌うことで作り出す。⇒ハートで弾く」
(先生は一本のペンでメロディーを弾きながら、
音と音の緊張感を保つことでレガートが生まれることを実演してくださいました。)
日本人の演奏について・・・
「日本人は上品、お行儀が良い。
⇒本能的に弾く。何かを作り出すことが日本人は足りない。」
「日本人は素晴らしい手を持っている。素晴らしい脳を持っている。
⇒もっと自分のもっているものを全て表しなさい。
感じていることを全て出しなさい。」
モーツァルトとショパンの共通点
「どちらもメロディーは、空中を漂うリボン
その中の一つ一つの音は真珠。」
「同じ品、同じ優雅さを持っている」
「2人とも声楽がとても好きだった。」
そのあとモーツァルトのcmollのソナタや、Cdurのソナタ、
ショパンのcismollポロネーズやFdurのノクターン、
Op.24のマズルカの演奏と解釈をご講義下さいました。
**************************
お話も面白かったですが、
演奏・・・特にマズルカの演奏には・・・
参った!・・・です。(笑)
この雰囲気、やはり日本人では出せないよね~・・・
う~~ん・・・と唸りましたよ。
2時間の講義・・・あっという間の楽しい時間でした。
ヤシンスキ先生、ありがとうございました!
-
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ケータイでもご覧頂けます。
QR対応の方は
↓のコードをピッとして下さい☆
QR対応以外の方は、
http://www.sawada.tv/piano/
にアクセス!
Comments are closed.