利用しよう!(筆記試験&コンクール)
2015.5.3
11日の筆記試験の勉強会に向けて、ぼちぼち準備を始めています。
えーと・・・作曲家については、
2012年春にドビュッシー、秋にシューマン、
2013年にグリーグ、2014年にショパン、リスト、メンデルスゾーンが出たので、
今年は・・・誰?この人?いやこの人?
バロックの作品は、昨年はインヴェンション14番だったので、今年は?
う~んと・・・
いわゆる「ヤマ」をかけてみたりして、(外れる可能性は大!)
そのターゲットになった人、曲に関してじっくり研究します。
「筆記試験」のために勉強&研究しているわけなのですが、
実は「筆記試験のため」ではないのです。
そうやって自分に蓄えたことが、ぜーーーんぶこれからの仕事に
役立つのです。
指導者は、どんなだけ「引出し」を持っているかが勝負!
先日の関本先生の公開レッスンでも痛感しました。
この「筆記試験」を利用して、引き出しを増やす!
こんなチャンスを利用しない手はない!!
・
子供たちのコンクールに関しても、同じです。
コンクールを利用して、子供たちのピアノへの興味をもっと引き出し、
長く続けていくための力を蓄えるんです。
ピティナのコンペティションでよく耳にすること・・・
「予選は通るか通らないかわからないんで、
本選曲は予選通ってから考えます。」
え~~!そんなばかな!
予選通過しなかったら、練習した本選曲が無駄になる?
無駄なんて・・・ないよ!
ピティナは4期を学ぶコンクールです。
これがあるからこそ、いっぺんに4つの時代の曲を
勉強することができるんです。
音楽の世界にも、あたりまえだけど歴史があり、
それぞれの国の文化があり、
作曲家の生まれた国のこと、その人の人生まで・・・
それを学ぶ絶好の機会です。
それを半分だけで終わってしまう?
そんなもったいない・・・!!
予選が落っこちようと、通過しようと
本当はどっちだっていいんです。
大事なのは、季節のいいこの時期に、
たくさんの曲にしっかり向き合うことで、
たくさんのことを吸収し、自分自身に蓄えることができる、
そのことなんです。
・
うちの生徒たちは、自慢じゃないが(いや自慢?)
3月に、B級以下の子はコンペの曲全曲弾きます。(えーと・・・十数曲?)
「全部弾こうね!」と当たり前のように言うと、
「はい」と当たり前のように答えます。(笑)
こちらが「そんなの無理!」と思うと「そんなの無理」になるんです。
その中から4月には(そろそろ申し込みもしなくちゃいけないので)
4曲に絞り、その4曲もやりつつ他の教則本もどんどん進めます。
それで全員が予選通過できるかというと、そんなことはありません。
通過できない子もいます。
でも、ちゃんとそこで付いた力は、蓄えとして残ります。
昨年全曲をひーひー言いながら仕上げた子は、
今年はあっという間に全曲弾いてきました。
蓄えた力は、どんどん増幅します。
・
ふと思い立って、連休最終日6日に
コンペや中国ユースに出る生徒たちを集めて
「弾き合い会」をすることにしました。
何曲弾いてもよいです。当日弾きたい曲をメールして!
と出すと、多くの子は予選、本選曲全部書いてきました。
ユースの曲も加え、5曲弾く子も・・・
D級、E級に出る生徒たちも、ちゃんと本選曲も弾きます。
「中学生になると忙しくて~・・・あんまり練習時間が取れなくて~・・・」と
言い訳する子もいません。(実際は、みんな超多忙です。)
簡単なプログラムを作りながらニヤニヤ・・・
たくましいじゃない!うちの生徒達!
6日が楽しみです!
・
で、話は戻りますが、
筆記試験、まだ間に合いますよ~~~!。→ここ!
これを利用して、しっかり蓄えましょう!
引き出しをいっぱい作りましょう!
-
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ケータイでもご覧頂けます。
QR対応の方は
↓のコードをピッとして下さい☆
QR対応以外の方は、
http://www.sawada.tv/piano/
にアクセス!
Comments are closed.